2025.11.14
【TGMX】EVERYDAY SUNSHINE -03-
- BLOG
僕の実家は、栃木県のとある田舎町。
自然は豊かでのんびりできるものの、
子供の頃は遊ぶ場所もあまりなく野球、サッカーばかり。
当然、音楽やカルチャー事情もとても乏しく、
情報といえばテレビの影響がほとんどで過ごしてました。
小学生時代は、チェッカーズなどの歌謡系、のちにオフコース、サザンオールスターズ、
アルフィー、ユーミン、山下達郎などに代表されるニューミュージック等を知り、
中学以降には、ブルーハーツに代表される邦楽ロックバンド、
BEST HIT USAなど見つつ、ポップ系でないロック、パンク系洋楽バンドを友人の影響で聴き出しました。
実家の隣町に貸レコード屋 ”友&愛”があり、
決して安くはないレコード、カセットなどをレンタルしたり、
わずかに存在する音楽好きの同級生と貸し借りしたり、
そういう時代の中、音楽情報をあさっていました。
相当な田舎だったので、レコードCDショップにはそれほど品揃えも良くないし、
そもそもショップ自体がほとんどありませんでした。
伝説的に語られる所謂、「ロック100選」的な音楽にあまりハマらず、
SKA、レゲエ、FUNKなども徐々に出会い、
僕の中の音楽探究心は田舎者が故に空想が止まらぬまま1991年4月に上京。
いよいよ自分が好きな洋楽バンドを見れるチャンスが多くなった。
BAD MANNERSに始まり、
8月横浜で開催されたワールドミュージックフェス”WOMAD”でTHE POGUESを見て、
11月に昔のCLUB CITTAで、MANO NEGRA(停電も起きた)
1992年2月 FISHBONE、5月 RHCP 横浜体育館、
渋谷CLUB QUATTROにて、SPECIAL BEATなどなど、
18-20歳の間にたくさんの大好きな海外バンドを実際に生で見ることができた。
それによって、学生時代から聴いていた音楽やバンドがよりリアルになり、
おそらくこの時期にSCAFULL KING結成するきっかけになった。
他にもTOY DOLLS、THE TROJANS、JUMP WITH JOEY、BRAVE COMBO、レ・ネグレス・ヴェルト
SNUFF、NOFX、HARD-ONS …
たくさん海外バンドが来日していて(覚えてないくらい)
可能な限りSCAFULL KINGのドラムのTDCと見に行っていました。
僕は当時は予備校に通う身でしたが、勉学よりバンドに夢中。
お金もないので、TDCがチケット代を貸してくれてたくさん見ることができ、
それが今の自分の礎になっているなんてTDCに感謝しかない。
相当な音楽的思考を彼から受けたには間違いない。
雑誌ぴあ、DOLLやミュージックライフ、
テイチクが当時やっていたラウド系のフリーペーパー”SHAKIN STREET”で情報を得て、
僕らは今でも憧れている洋楽バンドを見ることが出来てすっかりのめり込んでいきました。
当時来日する見たいバンドは、なぜか川崎 CLUB CITTAが多く、
(あのレッチリも初来日はCITTA。SHAM69、ニルバーナ、ジャミロクワイなども)
帰りの電車ではいつも汗だくだった思い出があります。
グッズなど高くて全く買えなかったです…。
昔のCITTAのアーケード街、懐かしく、思い出します…。
(ちなみに写真はそんな昔のCLUB CITTAの楽屋の柱。
とり壊す前に楽屋にいたので、落書きをしました。)
今では海外の昔のライブなどYOU TUBEなどの動画サイトに上がってて見れたりもしますが、
当時はブートのVHS屋さんが東京にありましたね。
今思えば…オフィシャルではなく…どうなんだろう(苦笑)
そんなグレーな時代だったとも言えますかね。
とにかく情報が足りないのが90年代。
自主的に掘ることは当たり前で、だからこそ一生のお宝になるような音楽に出会えた時の喜びは大きい。
CDのspecial thanks リストなんかも必ず見て、
どんなバンドと関係を持って一緒にやっているのかをチェックしてレコ屋に駆け込む、みたいな。
原始的な行動で情報を集めてましたね。
お店で視聴もあまりできたりなどしない時代なので
ジャケ買い、レーベル買いもそうですが、失敗も多いのが当時の当たり前。
どれだけの音源を数回のみ聴いてすぐに中古に出したことか。
当時は、無駄だと思ってましたが、今ではあるあるとして語れる経験くらいにはなったのですかね..。
と、今回は僕が育った「90年代洋楽」についてのお話でしたー!
今度、機会があったら、90年代に対バンした海外バンドの回も作りたいです。
イベント、フェス、対バンなど、海外のバンドとやらせていただくチャンスがあったので~。
[90年代にバンドしながら過ごしてきた経験から、何か伝えられるものもあるのかなと思いこのブログを書いております!
自分目線、勝手な解釈、偏見もあるかもしれませんし、記憶違いもあるかもしれませんので、話半分ぐらいで読んで頂けたらと思います(笑)]
▶ARCHIVE
Vol.2:EVERYDAY SUNSHINE -02-
Vol.1:EVERYDAY SUNSHINE -01-
▶LINKS
X:@TGMX
Instagram:@TGMX
FRONTIER BACKYARD Official Site
SCAFULL KING Official Site

