【坂入健司郎コラム】ヨーロッパ現地レポート

2024.09.12

  • 記事
  • コラム
9/12コラム

こんにちは!指揮者の坂入健司郎です。

今、私は夏休みでヨーロッパに来ています。先週ベルリンに着いてから、ベルリン→ライプツィヒ→ブルノ→ウィーン→ベルリン→パリ→ブリュッセル→ミュンスターと巡っております。正直、超・弾丸ツアーです。笑
しかし、ひさびさに現地のコンサートホールや、オペラハウスで素晴らしい演奏に触れており、かけがえのない音楽体験をしているところです。今日はいくつか素晴らしい公演をピックアップして、現地レポートをお届けします。

▼ベルリンでサー・サイモン・ラトル指揮、バイエルン放送交響楽団を聴く

旅の初日は、ベルリンのフィルハーモニー(ホール)で、サー・サイモン・ラトル指揮、バイエルン放送交響楽団の演奏会を聴きました。

プログラムは下記の通り。

ヒンデミット:ラグタイム
ツェムリンスキー:交響的歌曲 Op.20
(バリトン:レスター・リンチ)
マーラー:交響曲第6番

マーラーの交響曲第6番はサイモン・ラトルの十八番。2018年、ベルリン・フィルの首席指揮者を退任する際にもこの曲を取り上げましたが、よりによって新しく首席指揮者を務めるバイエルン放送交響楽団と共に、ベルリンの同じホールでマーラーの交響曲第6番を披露するとは…ベルリンの聴衆の驚きと期待が高まるコンサートです。
結果、凄まじい名演奏に。旅の初日から私は放心状態で、コンサートホールから帰る道のりもよく覚えていないほどの聴体験でした。

演奏を振り返ってみると、この演奏会で四つの「極致」に出会えたと思います。まず一つ目は、巨大な創作物を一瞬にして味わってしまったような錯覚になると同時に、刹那的な瞬間を永遠に感じさせてしまう、「時間芸術の極致」。
二つ目は、各々のパートがいくら強調してもオーケストラの調和の中にあり、音色を即時に変えられる「オーケストラ演奏の極致」。
三つ目は、「繰り返した後は表現を少し変えなければならない」などに代表される、「べき論」的な舞台表現を、まったく恣意的に感じさせず自然に音楽が移ろいでいった「舞台表現の極致」。
四つ目は、オーケストラが全員で比較的容易に気持ちよく演奏できる箇所(マーラーですら、あるんです。)で、一緒に気持ちよくならず、一切指揮をせずに次のことを考えている面持ちで笑顔でオーケストラに任せたサイモン・ラトルに「指揮芸術の極致」をみました。

この四つの「極致」があいまった空前絶後の演奏会でした。たまげた。このコンビは11月に来日します。NHK音楽祭ではマーラー(日本では、さらに聴きどころたくさんの7番を披露します!)を演奏しますので、是非体験してみてはいかがでしょうか!
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2451285


▼ライプツィヒとブルノでマエストロ デニス・ラッセル・デイヴィスとの再会

9月4日は、作曲家・ブルックナーの200歳の誕生日。世界各地でブルックナーの演奏会が催されました。私はライプツィヒにある放送オーケストラ、MDR交響楽団とデニス・ラッセル・デイヴィスが指揮するブルックナーの交響曲第8番(第1稿) を聴きました。

こちらも名演!終演後はオール・スタンディング・オベーションとなる盛り上がりでした。
マエストロ・デイヴィスの指揮は、実にエネルギッシュ。推進力に溢れた手に汗握る展開を生み出します。
ブルックナーは第7交響曲で人生で初めて大成功を収め(60歳にしてようやく…!)、意気揚々と自身が「ほんとうにやりたかったこと」を書いちゃいました、という創作中の興奮まで伝わってくる演奏でした。天の上のブルックナーもさぞかし喜んでいたのではなかろうか。ブルックナーの交響曲第8番の第1稿は、奇しくも今日、自身の誕生日である9月4日に完成したそうです。相当の自信と愛情があったのでしょう。さらにブルックナーの世界に没頭できるキッカケをもらえた演奏会になりました。

翌日もマエストロ・デイヴィスを追いかけて、ライプツィヒからチェコ・ブルノまで(電車で7時間…!)向かいました。マエストロのご好意で、滑川真希さんがピアノ独奏を務めるグラスのピアノ協奏曲「Mishima」、そしてスメタナ「我が祖国」のリハーサルを見学させていただきました。奇しくもブルックナーと、スメタナ、連日連夜200歳を祝う素晴らしい時間になりました。
フィリップ・グラスのピアノ協奏曲「Mishima」は、今月末に滑川真希さんとマエストロ・デイヴィスのコンビで神奈川フィルとの共演で横浜・みなとみらいホールで聴くことができます!是非足を運んでみてはいかがでしょうか!
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2412284


今日は、ヨーロッパの現地レポートをご紹介しました。
クラシック音楽についての素朴な疑問や気になることは、日々、皆様からのご質問を受け付けております。
ハッシュタグ「#マエストロケンシロウに聞く」をつけてTwitterでお気軽に呟いてみてください!
坂入健司郎Twitter:https://twitter.com/siegfried512

 
▲トップへ