〈第1回〉東京・春・音楽祭2024 The 20th Anniversary 20歳の頃 ~20名の大作曲家たちのエピソードをご紹介~

2024.02.27

  • よみもの
春祭メイン

上野の山を彩る“桜の季節の風物詩”「東京・春・音楽祭」が20回目を迎えます。人間に例えてみれば、20歳は大人の仲間入り。世間一般に“個人”として認められる人生の大きな節目です。クラシックの世界に鑑みてみても、20歳の頃は、過去の偉大な作曲家たちが人生の節目を迎えつつある時期であったことが伺えます。というわけで、第20回を迎える「東京・春・音楽祭」に関連する作曲家たちの中から20人をピックアップして、彼らの「20歳の頃」を紐解いてみたいと思います。若き日の人間味あふれる姿を知ることによって、彼らが遺した音楽の素晴らしさもきっと“20倍”にも膨らむことでしょう。

文・田中 泰


春祭コラム


● Vol.1:J.S.バッハ(1685-1750)
〜バッハの青春1人旅〜

“音楽の父”と呼ばれる偉大なるバッハにも、もちろん20歳の頃はありました。時は1705年、ドイツのアルンシュタットで教会オルガニストを務めていた20歳のバッハは、4週間の休暇をとって、リューベックの聖マリア教会オルガニスト、ブクステフーデ(1637?-1707)を訪ねます。ところが勝手に予定を延長して3ヶ月も滞在し続けたことで、勤務先の教会からえらく叱られたようです。しかし、片道約400キロの距離を歩いて体験した高名なブクステフーデの音楽は、その後のバッハに大きな影響を与えます。その成果の1つが、当地で体験したブクステフーデの“アリア《ラ・カプリッチョーザ》と32の変奏曲”のスタイルを踏襲し、調性も同じト長調で書かれた後年の名作《ゴルトベルク変奏曲》です。

↓関連公演はこちら!

吉井瑞穂(オーボエ)&川口成彦(フォルテピアノ/チェンバロ)
2024年4月1日 [月] 19:00開演 東京文化会館 小ホール

チケット購入
公演詳細

東博でバッハ vol.65 成田達輝(ヴァイオリン)
2024年3月21日 [木] 19:00開演 東京国立博物館 法隆寺宝物館エントランスホール

チケット購入
公演詳細

東博でバッハ vol.66 鈴木大介(ギター) 無伴奏チェロ組曲&リュート組曲(ギター版)全曲演奏会 第一夜
2024年3月26日 [火] 19:00開演 東京国立博物館 平成館ラウンジ
チケット購入
公演詳細

東博でバッハ vol.68 鈴木大介(ギター) 無伴奏チェロ組曲&リュート組曲(ギター版)全曲演奏会 第二夜
2024年4月9日 [火] 19:00開演 東京国立博物館 平成館ラウンジ
チケット購入
公演詳細

東博でバッハ vol.69 新倉 瞳(チェロ)
2024年4月11日 [木] 19:00開演 東京国立博物館 法隆寺宝物館エントランスホール
チケット購入
公演詳細



● Vol.2:モーツァルト(1756-1791)
〜波乱万丈の幕開けを告げる〜

“神に愛されし者”アマデウスの20歳の頃は、故郷ザルツブルクの宮廷音楽家として活躍していた時代です。ここでは教会のためのミサ曲のほか、《ハフナー・セレナード》など貴族や市民のための音楽を作曲していました。しかし翌年自由と高収入を求めて宮廷音楽家を辞職。母と2人でマンハイム・パリへと旅立つことにより、波乱万丈の後半生が始まります。20歳の年にあたる1776年に作曲した作品の数は34曲。これは生涯に作曲した作品の約4.5%にあたります。ちなみに、モーツァルトの作品を整理した「ケッヘル番号」を25で割って10を加えると、モーツァルトがその曲を作曲したおおよその年齢が推定できるのだそうです。これはモーツァルトがいかに勤勉かつコンスタントに作曲をしていたのかの証明です。

↓関連公演はこちら!

ライナー・ホーネック(ヴァイオリン)&菊池洋子(ピアノ)
2024年3月18日 [月] 19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細

東京春祭チェンバー・オーケストラ
2024年3月26日 [火] 19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細

都響メンバーによる室内楽 ヴィオラ・アンサンブル
2024年3月28日 [木] 19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細

東京春祭 歌曲シリーズ vol.38 ルネ・パーペ(バス)&カミッロ・ラディケ(ピアノ)
2024年4月10日 [水] 19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細



● Vol.3:ベートーヴェン(1770-1827)
〜ハイドンとの運命の出会いが道を開く〜

“楽聖”ベートーヴェンの20歳の頃は、まだまだ音楽家として発展途上。ボン国民歌劇場のヴィオラ奏者を努めていた時代にあたります。ここで、モーツァルトやサリエリのオペラに親しんだことは、作曲家として向上するための貴重な体験になったと言われています。反面、父親に代わって家計を支える日々は苦悩の時期であったことも否めません。転機となったのは、イギリス渡航の途中、興行主ザロモンと共にボンに立ち寄ったハイドン(1732-1809)との面会でした。ベートーヴェン自作のカンタータを目にしたハイドンは、その才能を認めます。そしてロンドンからの帰国途上、再びボンを訪れたハイドンは、ウィーンでベートーヴェンを弟子に迎える約束を交わしたのですから素敵です。いつの時代にも出会いは大切ですね。

↓関連公演はこちら!

ルドルフ・ブッフビンダー(ピアノ)ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 全曲演奏会
2024年3月15日 [金] ~ 3月22日 [金] 東京文化会館 小ホール
チケット購入 7公演通し券 / 各日券
公演詳細

東京春祭マラソン・コンサート vol.14《第九》への道——《第九》からの道 歓喜の歌(ベートーヴェン 交響曲 第9番)初演200年に寄せて
2024年3月23日 [土] 13:00/16:00/19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細

戸田弥生(ヴァイオリン)&エル=バシャ(ピアノ)
2024年4月5日 [金] 18:30開演 旧東京音楽学校奏楽堂
チケット購入
公演詳細

ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽
2024年4月20日 [土] 18:30開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細



● Vol.4:シューベルト(1797-1828)
〜音楽にすべてを捧げた若者の姿がここに〜

“歌曲王”としてその名を知られるシューベルトは、クラシック史上屈指の早熟の天才でした。代表作として知られる歌曲《魔王》の作曲は18歳。そしてその《魔王》が作品1として出版された1821年(24歳)にはすでに700曲に達する作品を手掛けていたことに驚きます。31年の短い生涯に遺した作品数は1000曲あまり。その楽譜を書き写すだけでも31年では不可能だと言われているのですから、まさに音楽が泉のように湧いてきたのでしょう。20歳の頃の生活を紐解いてみても、音楽にそのすべてを捧げた姿が垣間見えます。歌曲だけでも105曲を作曲したほか、ソナチネや《スターバト・マーテル》に《マニフィカート》などを手掛けたこの時期は、まだ健康が蝕まれていないシューベルトの光輝く時と言えそうです。

↓関連公演はこちら!

東京春祭 歌曲シリーズ vol.37 レネケ・ルイテン(ソプラノ)&トム・ヤンセン(ピアノ)
2024年4月4日 [木] 19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細

小林海都(ピアノ)と仲間たち
2024年4月6日 [土] 15:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細

東京春祭 歌曲シリーズ vol.39 コンスタンティン・クリンメル(バリトン)&ダニエル・ハイデ(ピアノ)
2024年4月12日 [金] 19:00開演 東京文化会館 小ホール
チケット購入
公演詳細




田中泰(音楽ジャーナリスト/プロデューサー)
1988年「ぴあ」入社以来一貫してクラシックジャンルを担当。2008年「スプートニク」を設立して独立。「家庭画報web(名曲物語365)」「アプリ版ぴあ(クラシック新発見)」などの連載や、J-WAVE「モーニングクラシック」のナビゲーター、JAL機内クラシックチャンネルの構成などを通じて、一般の人々へのクラシック音楽の普及に尽力。


東京・春・音楽祭2024 特集ページ
https://t.pia.jp/pia/events/tokyo-harusai/

 
▲トップへ